#報道発表#研究成果 2022.08.05 解明! 血管をふやす因子が殺菌能力を増強させていた 大阪大学大学院歯学研究科のShiou-Ling Lu(ル ショオリン)助教、野田健司教授らの研究グループは、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)が血管内皮細胞においてオートファジーなどによる殺菌能力を増強…… 詳しくみる
#イベント 2022.05.29 大阪大学歯学部改修工事完成お披露目会を開催 大阪大学歯学部・歯学研究科は、1983年に現在の吹田キャンパスへ移転後37年が経過し、既存建物の老朽化が進んでいたため、国からの予算や寄付金により、令和2年度から2年にわたり歯学部C棟の改修工事を行…… 詳しくみる
#イベント 2022.05.28 大阪大学歯学部創立70周年記念国際シンポジウム・記念式典 大阪大学歯学部は、昨年に創立70周年を迎えたことを記念して、5月28日(土)に国際シンポジウムならびに記念式典をリーガロイヤルホテル大阪にて挙行しました。 国際シンポジウムでは『Landmark fo…… 詳しくみる
#イベント 2022.03.31 歯学部創立70周年記念事業のページを公開しました。 大阪大学歯学部は、昨年に創立70周年を迎えました。昭和26年4月に医学部から分離・独立し、国立総合大学の最初の歯学部として、僅か6講座で創設されて以来、昭和58年8月には吹田地区への移転を果たし、平…… 詳しくみる
#報道発表#研究成果 2022.01.04 全脳からシナプススケールにズームインするイメージング技術の開発に成功 ~ 組織透明化技術と電子顕微鏡技術の融合によりシームレスな観察を実現 ~ 順天堂大学大学院医学研究科脳回路形態学(神経機能構造学)の日置寛之 教授、山内健太 助教ら、および大阪大学大学院歯学研究科口腔解剖学第二教室の古田貴寛 講師らの共同研究グループは、全脳スケールからシナ…… 詳しくみる
#報道発表#研究成果 2021.12.21 よく噛めない男性はメタボになりやすかった!- 4年間の追跡調査により世界で初めて判明 – 新潟大学大学院医歯学総合研究科包括歯科補綴学分野の小野高裕教授、大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座有床義歯補綴学・高齢者歯科学分野の池邉一典教授、国立循環器病研究センター健診部小久保喜弘特任…… 詳しくみる
#イベント 2021.11.26 【多数のご参加ありがとうございました】第18回市民フォーラム「女性のためのオーラルヘルス」 当日は、180人を超える多くの皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。初めてのオンライン開催となり行き届かない点もあったかと存じますが、これからも歯と口にまつわる耳よりな情報をお届けしてい…… 詳しくみる
#イベント 2021.11.22 2021年10月18日(月)~19日(火) オンラインISWを開催しました。 大阪大学歯学部では、毎年、海外の歯学部学生を短期間受け入れ、大阪大学歯学部附属病院での診療見学や講義を中心としたISW(International Student Week)と呼ばれる研修を行ってき…… 詳しくみる
#報道発表#研究成果 2021.11.04 骨格と顎顔面形成異常を示す遺伝疾患の原因遺伝子を解明 ―遺伝疾患8q21.11 Microdeletion Syndromeの病態解明と診断への応用に期待ー 大阪大学大学院歯学研究科の西村 理行教授、中村 恵理子助教らの研究グループは、転写因子Zfhx4が、軟骨の形成および口蓋の発生に必要であることを世界で初めて明らかにしました。これまでZfhx4は、遺伝…… 詳しくみる
#報道発表 2021.10.25 触ってわかる歯の模型(可動式・8倍大)で視覚障がい者に健口を! 大阪大学大学院歯学研究科は、「触ってわかる歯の模型(可動式・8倍)」大人用・子ども用を1セットで製作し、その後全国29歯科大学病院・障害者歯科、また全国約70校の盲学校、さらに視覚障害者支援団体に無償…… 詳しくみる
#報道発表#研究成果 2021.10.20 骨と軟骨の形成に必要な遺伝子を発見 ~鎖骨頭蓋異形成症などの遺伝子骨疾患の診断や治療法への応用に期待~ 大阪大学大学院歯学研究科の高畑佳史助教、西村理行教授らの研究グループは、Smoc1とSmoc2遺伝子が骨および軟骨の形成に重要な遺伝子であることを発見しました。これまでの研究で、転写因子の一つであるR…… 詳しくみる
#報道発表 2021.09.01 口腔がんで失った「ことば」を取り戻す AIを用いたコミュニケーションツールの開発を目指してクラウドファンディングを開始します 口腔がん術後の患者さんは、「ことば(話す機能)」が障がいされるため、日常生活でのコミュニケーションが困難になります。大阪大学大学院歯学部研究科 顎口腔機能治療学教室では、口腔がん術後患者さんの失われた…… 詳しくみる
#イベント 2021.08.19 2021年7月19日(月)~20日(火) オンラインISWを開催しました。 2021 年7 月19日(月)および20日(火)の2日間、5か国6大学の歯学部学生が参加したオンラインでの国際交流イベントを開催しました。大阪大学歯学部では国際交流活動の一環として、毎年、海外の歯学…… 詳しくみる
#報道発表#研究成果 2021.08.06 ダッタン蕎麦の成分ケルセチンによりタンパク質凝集体のオートファジーによる分解が促進することを解明 大阪大学大学院歯学研究科の碇純子元特任研究員(研究当時。現在は京都大学大学院医学研究科の特任研究員)、Lu Shiou-Ling(ル ショオリン)特任助教(常勤)、野田健司教授らの研究グループは、ダ…… 詳しくみる
#報道発表#研究成果 2021.07.05 子どもの歯ぎしりが発生する眠りのしくみを解明 -睡眠の周期的変化が歯ぎしりの発生に重要- 睡眠時ブラキシズムは、夜間睡眠中に歯ぎしりをする睡眠関連疾患です。大阪大学大学院歯学研究科の大学院生白石優季さん(研究当時、現歯学部附属病院医員)、加藤隆史教授らと、同連合小児発達学研究科・谷池雅子…… 詳しくみる
#イベント 2021.07.02 2021年6月24日(木)~25日(金) トルコ・アンカラ大学歯学部とオンラインコングレスを開催しました。 2021年6月24日(木)~25日(金)に、トルコ・アンカラ大学歯学部とInternational Turkish Japanese Dentistry Congress (2nd Ankara-O…… 詳しくみる
#報道発表 2021.06.18 プレスリリース子どもの歯と発達の関係は?-豊中市・豊中市歯科医師会と共同研究を開始- 阪大学大学院歯学研究科は、豊中市と(一社)豊中市歯科医師会と共同し、子どもの歯と口の健康に関する研究を6月21日から開始します。近年、食事をよくかまない・かめない子どもが増えていると考えられており、子…… 詳しくみる